TASAWADOU

Topics

温活食事


体の冷えは、頭痛や肩こりなどの不調を誘発すると言われています。

そのため、様々な不調を防ぐためには体を温めることが有効です。

暖房などで体の外側だけを温めるのではなく、食事やお風呂で体の中から温まることが大切です。

そこで今回は【温活】の食事について紹介させて頂きます!

温活とは?

温活とは、健康のために体を温めて適切な体温を保つことです。 

食事や運動、お風呂などで体を温め、体の代謝を上げます。

体温が低いと、頭痛や肩こり・吐き気・免疫力の低下などにつながってしまうため、そういった不調を防ぐためにも温活する人が増えてきているのです。

健康的な体温は、36.5~37.0℃と言われており、体温が高い方が免疫力が高まります。


体を冷やす食材と温めてくれる温活にピッタリの食材

食材には、体を冷やすものと温めるものがあります。
野菜・果物・調味料など、それぞれに体を冷やすものと温めてくれるものがあるので、あらかじめ把握しておくと温活に向けて食材が選びやすくなるでしょう。



野菜

体を冷やす食べ物は、夏が旬の野菜や地面の上で育つ野菜、白・青・緑色の葉物野菜です。
キュウリやトマト、白菜、ほうれん草などは体を冷やす食べ物に分類されます。
一方で、体を温める食べ物は、冬が旬の野菜や地面の下で育つ野菜、黒・赤・オレンジ色の野菜です。
ショウガやかぼちゃ、れんこん、にんじんなどは体を温める食べ物に分類されます。
そのため、温活がしたいなら冬が旬の野菜を摂取するようにしましょう。
血行を促進し、冷えを予防してくれます。

果物

体を冷やす果物は、暖かい地域で獲れるものです。
パイナップルやマンゴー、マンゴーなどは、体を冷やしてしまいます。
体を温める果物は寒い地域で獲れるものです。
りんごやぶどうなどは体を温めてくれる食べ物です。
オレンジは暖かい地域で獲れますが、体を温めてくれます。



その他

肉類や魚類では、鶏肉・レバー・マグロ・鮭・ブリなどが体を温めるのに効果的な食べ物です。
一方、体を冷やすのはタコやアサリ、カニといった魚介類です。
飲み物では、紅茶やほうじ茶、ココアが体を温めてくれます。
逆にコーヒーや牛乳、緑茶・ビールは体を冷やしてしまうので注意してください。

食事以外でも温活をしよう

温活の方法は、食事だけではありません。
お風呂にしっかりと浸かって体を中から温めることも大切です。
38~40度のお湯がちょうど良いとされています。
約30分毎日浸かるようにしましょう。
また、靴下や腹巻で下半身や足首を冷やさないようにすることも重要です。
冷え性の方は、靴下を重ね履きすると良いでしょう。
また、運動をして筋肉量を増やすことも忘れてはいけません。
ジョギングをしたり軽く運動をしたりするだけでも、筋肉量は増えます。
そうすることで、基礎代謝が上がって冷えから来る体調不良を防ぎやすくなります。
それでも体が温まらない時には、冷えに効くマッサージをしてみてください。
湧泉や気端というツボをマッサージし、下半身や足先を温めましょう。



「冷えは万病のもと」と言われているように、体が冷えると様々な不調を引き起こします。
そのため、健康的な生活を送りたいなら温活が欠かせません。
飲み物に氷を入れない、体を温める食材を使って調理するなど、ちょっとした工夫や行動で温活は簡単に叶います。
寒い地域で獲れる野菜を摂取したり、ショウガのスープを飲んだりしてみてください。
その他の温活方法と組み合わせて温活し、健康的に生活することを心がけましょう。
今回ご紹介した内容を参考にしながら、気軽に温活をしてみてください。