~春にやりたいこと~
みなさんこんにちは!
長かった冬の寒さが過ぎ去ると、いよいよ春がやってきます!!春にやりたい事を思い浮かべるだけでもワクワクしますよね♪
春は新しい事を始めるのにも最適な季節です!
外に出て快適な気温でアウトドアが楽しめるのも大きな魅力と言えるでしょう!!
みなさんが春にしたいと思ってることはありますか??
「春」と言えば、、、、桜!!!!
カーテンの隙間から差し込む朝の光で目覚める日が増えてくると、春の訪れを感じます。この時期みなさんが気になるのが、お花見ではないでしょうか。桜の美しい公園を散策しながら楽しんだり、ベンチに座ってお弁当を広げて楽しんだりといったカジュアルなお花見から、お酒を飲みながら一緒に盛り上がるお花見まで楽しみ方は沢山あります。
「お花見の意味や由来 いつから始まった〜???」
お花見の由来・起源には諸説ありますが、奈良時代に中国から伝わった梅の花を楽しむ行事に由来していると言われているそうです。
もともとは梅の花を楽しんでいたお花見ですが、今のような“桜の花”を見て楽しむというようなスタイルになったのは、実は平安時代になってから。
「日本後紀」によると、平安時代の嵯峨天皇が「花宴の節」を行ったことにより、愛でる花が梅から桜に変わり、貴族の間でも美しい桜を愛でながら詩を作って楽しんだとされています。
その後、鎌倉時代頃にはお花見が貴族から武士に伝わり、江戸時代頃にはお花見が庶民の間でも春の行事として広まったと言われています。
お花見時期は、まだ寒さが残る時期。寒いと気分がどんどん滅入ってきてしまうので、インナーやアウターを仕込むのはもちろん、靴下を何重にも履いたり、座布団や膝掛けなども用意したりすると快適に過ごせます。
この春やりたいことをたくさんみつけて楽しみましょう♪