TASAWADOU

Topics

~隠れ冷え性~

みなさんこんにちは!!
5月は春から初夏に移り変わる季節であり、青々とした緑が目立つようになります。
朝晩は寒く昼間は暖かいので体調も崩しやすい時期です、、、
入学・入社・などによる新生活に少しずつ慣れてきた人が増え、生活に落ち着きが出てきはじめた頃ではないでしょうか??

冬は暖房をつけるのはもちろん。
夏も冷房をつける方が多いと思います。

今回は【隠れ冷え性】についてご紹介します!!



隠れ冷え性とは、、、、??
体表面は温かくて冷えを自覚しにくいものの、内蔵が冷えている状態を指します。
内臓の冷えは、体表面の冷えに比べて自覚しにくいため、気づかないうちに冷えが進んでいることがあります。

🌟みなさんも隠れ冷え性?是非チェックしてみてください!!

・手足は温かいが、お腹や腰が冷たい

・常に体がだるい、疲れやすい

・便秘や下痢を繰り返す

・生理痛がひどい、または生理不順である
・冷たい飲み物や食べ物を好む

・運動不足である

・ストレスを感じやすい

・睡眠の質が悪い

・食事が不規則である




この項目に何個か当てはまった方は
【隠れ冷え性】の可能性が高いそうです、、、



隠れ冷え性は、体力の低下、胃腸の弱さ、筋肉不足、食生活、生活習慣などが

原因で起こることがあるので日常生活の過ごし方などしっかり見直すことが大切です!!!









🌟 生活習慣
不規則な生活、睡眠不足、運動不足、偏った食生活(冷たいものの摂りすぎ、栄養バランスの偏り)、過剰な飲酒や喫煙などは、自律神経の乱れや血行不良を引き起こし、隠れ冷え性を招きます。
特に、朝食を抜くことや、夜遅くに食事をすることは、体温調節機能を低下させる可能性があります。

🌟 栄養バランス
タンパク質、ビタミン、ミネラルをバランスよく摂取することが大切です。
特に、鉄分不足は冷え性を悪化させるため、鉄分を多く含む食品を意識的に摂りましょう。

冷たいものの摂りすぎに注意
冷たい飲み物や食べ物は、内臓を冷やすため、控えましょう。
特に夏場は、常温または温かい飲み物を意識的に選ぶようにしましょう。

🌟 ストレッチ
ストレッチは筋肉の緊張をほぐし、血行を促進します
毎日、全身を伸ばすストレッチを習慣にしましょう。
質の高い睡眠とストレスマネジメントで自律神経を整えることができます!!


🌟 冷房対策
冷房の風が直接当たるのを避け、室温を適切に調整しましょう。
冷房の風が直接体に当たらないように工夫しましょう。

隠れ冷え性は、自覚症状が乏しいため、気づかないうちに健康を損なう可能性があります。
しかし、適切な対策を行うことで改善されます!!
まずは、自分の生活習慣を見直し、食生活の改善、運動習慣などを取り入れてみましょう♪






健康的な体づくりは日々の積み重ねです!!
当てはまるものがあるなと感じた方は日常生活の過ごし方を変えてみてください!!!